インスタでレシピアカウントを伸ばすには?料理インスタ運用のポイントを徹底解説!
料理アカウントはインスタグラムで特に人気のジャンルの一つです。
しかし「ただ料理写真を投稿する」だけでは、なかなかフォロワーは伸びないのが現実。
結果を出すには粘り強く投稿を継続することだけでなく、さまざまな工夫をする必要があります。
今回の記事では、レシピアカウントを効率的に伸ばすための運用ポイントを解説します。
こんな方におすすめ!
- これからレシピ付きのInstagramを運用したい人や企業様
- 「料理のインスタグラムアカウントをはじめたけど、なかなか伸びない・・・」と悩んでいる人や企業様
- 効率的にレシピアカウントを伸ばしていきたい食品会社の担当者様
レシピアカウントを効率的に伸ばすための運用ポイント
それでは早速、ポイントをひとつずつ解説していくので参考にしてみてくださいね。
目次
1.コンセプトを明確にする
インスタ運用で大切なのは 「誰に対して、どのような価値を届けたいのか」 を明確にすることです。
たとえば、
-
時短レシピを知りたい忙しい30代〜40代の主婦向けのラクうまレシピ
-
ダイエット・ヘルシー食に興味のある女性向けのボディメイクレシピ
-
発酵レシピなど、特定ジャンルに特化した料理レシピ
といったように、コンセプトを明確にした上で一貫した投稿を継続していくことが重要です。
ターゲット層に刺さりやすくなり、保存やフォローにつながります。
2. 写真・動画のクオリティを高める
料理アカウントは やはり料理の見た目は重要です。
通常の料理以外のアカウントでも、Instagram運用において画質はとても重要ですが、特に料理アカウントにおいては「見た目が美味しそうかどうか」によって当然保存率やエンゲージメントが大きく変わってきます。
同じようなコンセプトで投稿していても、料理の見た目によってアカウントの伸びが大きく変わるということを今まで多くのアカウントを運用してきて実感しています。
そのため、
-
自然光で撮る
- シズル感を意識する
-
明るい器やナチュラルな背景を使う
-
動画は冒頭3秒で「美味しそう!」と思わせる
といったポイントを抑えるようにしましょう。
3. 意外性と再現性を意識する
レシピ投稿は「保存したくなるかどうか」がカギとなります。
ユーザーは「これなら自分でもつくれそう!」「早速作ってみよう!」「自分ではこのレシピは思いつかない・・・!」などと感じた時に投稿を保存します。
そのため「意外性」「再現性」を意識したレシピを作成するようにしましょう。
たとえば、
-
材料はできるだけ少なく、冷蔵庫にあるものに
- 工程は3工程以内に抑える
-
キャプション冒頭で「◯分で作れる」「材料3つだけ」などメリットを提示する
といった工夫ができます。
また、リール動画の最後に「保存して作ってみてくださいね!」と保存を促すことも有効です。
4. 旬の食材を使用する
レシピ投稿においては、旬の食材を使用することが重要です。
ユーザーは実際にそのレシピを作ってみたいと思ったときに保存するため、現在その食材が手に入りやすく、時期にあっていれば「作りたい!」と感じやすいでしょう。
また夏であれば「そうめんアレンジレシピ」や「冷製スープ」、
冬であれば「鍋レシピ」「ホットドリンクレシピ」など、気候にあっていることも大切です。
5.フォロワーと積極的に交流する
Instagramのアルゴリズムにおいて、フォロワーとの関係性の濃さは非常に重要なポイントです。
ただ投稿を行うだけでなくストーリーズやDMも積極的に活用しながらフォロワーとの関係性も高めていきましょう。
-
ストーリーズで調理過程や失敗談をシェア
-
投票スタンプで「どっち食べたい?」と質問
-
コメントには必ず返信して親近感を育てる
など、交流を大切にすることで、投稿もみてもらいやすくなり、長期的なファンを育てていくことができます。
投稿だけではなく、ストーリーズやDMも活用するようにしましょう。
6. 継続できる仕組みをつくる
なんといってもインスタ運用は「続けること」が一番の勝ちパターン。
「今更インスタ運用を初めても遅いのでは・・・」と思う人もいるかもしれませんが多くの人が初めても辞めていくからこそ、コツコツと継続してPDCAを回していくだけでもしっかりとフォロワーを伸ばしていくことができます。
-
投稿は週3〜5回を目安に
-
撮影・編集・投稿をテンプレ化して効率化
-
最初の3ヶ月はデータを分析し、保存・リーチが伸びた投稿を強化
これを習慣化できれば、半年後にはアカウントの成長を実感できるはずです。
しかし、自分だけのモチベーションでInstagram運用を継続するのは簡単なことではありません。
さらに、料理アカウントの場合は料理レシピを作成し、料理動画を撮影する必要もあるため1つの投稿を作成するだけでも多くの労力がかかります。
そのため、運用代行を外部に委託するのもひとつの手です。
クッキングラム運用代行では、レシピの作成、料理、撮影、戦略立案、投稿作成、運用、毎月のレポートまでインスタ運用と料理のプロがリーズナブルな価格でまるっと運用代行いたします。
運用ではなく「レシピ動画の制作のみ」など、単発でのご依頼も可能です。
最後に
いかがでしたか?
料理のインスタ運用は一見簡単に思えるかもしれませんが、フォロワー数を着実に伸ばし、自社商品の購入やマネタイズに繋げるためにはさまざまな工夫が必要です。
今回ご紹介した6つのポイント
-
コンセプトを明確にする
-
見た目・動画のクオリティを上げる
-
意外性と再現性を意識する
-
旬の食材を使用する
-
フォロワーと積極的に交流する
-
継続できる仕組みを整える
を意識することで、効率的にフォロワーを伸ばし、マネタイズに繋げていくことができます。
とはいえ、最後までみてもらうための料理動画の編集や多くの人が保存したくなるようなレシピの選定にはコツが必要です。
より効率的にフォロワー数を伸ばしていきたい方や継続的な運用体制に不安がある方は是非、
料理のInstagram運用代行サービス『クッキングラム運用代行』にお気軽にご相談ください!
まずは気軽に無料相談
無料相談にてまずはお気軽にご相談ください^^